展示付属イベント

付属イベント①ギャラリートーク

9.19(日)

14:00

1510分~座談会

ギャラリートーク

※「青の空間」臨時休館中のため、会場には入場できません。展示会場よりZoomでのLIVE配信となります。

 

10.30()

13:00~16:30

講演会「建築家の翻訳力~建築と漁村空間」

 

11.14()

13:00~15:30

講演会「鳥羽の離島:漁村空間の価値」

 

11.20(土)918日より日程変更となりました。

座談会「ボクらの漁村のミライ図#若手の若手#10年後#漁村」

 

11.21()

13:00~17:00 

事例紹介「漁村の魅力-見つけ方/活かし方/残し方」

9.19(日)ギャラリートーク

本展覧会のコンセプトのアイデアの生みの親である藤沢健太先生をコメンテーターにお迎えし、漁村の空間や地形の魅力について語り合います。

出演:下田元毅(大手前大学講師)、宮崎篤徳(漁村研究者)コメンテーター:篠沢健太(工学院大学教授)、江端木環、山本翔也、釜谷薫平(大阪大学大学院)

 

1030()講演会「建築家の翻訳力~建築と漁村空間」
漁村で建築作品を手がけた建築家を招いた講演会

講演者:貝島桃代(建築家/アトリエ・ワン/筑波大学准教授)、前田茂樹(GGDL/神戸芸術工科大学客員教授)湯谷紘介(湯谷建築設計)、下田元毅(大手前大学講師)

 

1114()講演会「鳥羽の離島:漁村空間の価値」
展覧会に即した講演会。鳥羽の離島にフォーカスし、建築学からみた漁村の魅力について講演します。また建築・地域計画の観点から10年後の鳥羽離島の漁村まちづくりに向けた討論をおこないます。

講演者:下田元毅(大手前大学講師)、宮崎篤徳(漁村研究者)、大井隆弘(三重大学助教)縣拓也(海の博物館学芸員)

 

1120日(土)座談会「ボクらの漁村のミライ図#若手の若手#10年後#漁村」

漁村をフィールドに活動、卒論、修論に取り組んだ20代の社会人による座談会。若い世代が2031年の漁村にむけた提言を行います。

 

1121()事例紹介「漁村の魅力-見つけ方/活かし方/残し方」
漁村をフィールドに研究・調査・実践活動を行う学者による連続講演会。全国各地の漁村の取り組みや活動紹介を通して鳥羽漁村の魅力にせまる。

講演者:中村欣一郎(鳥羽の漁村)、下田元毅(三重県尾鷲市九鬼)友渕貴之(岩手県気仙沼市大沢)、青木佳子(和歌山県和歌山市加太)、佐藤布武(宮城県石巻市桃浦)、吉村真衣(三重県鳥羽市)

終了しました

付属イベント①ギャラリートーク